個性と考える力を伸ばす総合学習(学習教室) オンリーワンスクール広島西教室


オンリーワン教室風景

G今年の総括と来年の抱負を聴いてみた!ビジネスコース

2021年12月29日
日々のニュースや異国の考え方などを自分の仕事や生活に活かし、向上し、成長しよう、と時間を作って学んでおられる社会人をBコースの総括と抱負として紹介します。

≪総括≫身体のチェックを行い、食生活の改善の研究および実践の1年。
≪抱負≫コロナ状況によるが、旅行したい。金融の勉強もしたい。引き続き新しいことに挑戦する!

≪総括≫新しいことに前向きになり、課題について考える1年。自分にとっては大きな変化で成長した。
≪抱負≫「数字を使って計画を立てる」こと。失敗を経験し、計画を立てる段階で数字の必要な部分を見極め、具体的な見通しを持って行動したい。

≪総括≫@多面的な視点を持ち憶測などで判断しないこと。A新しい発見や問題解決の糸口の見つけ方。B優先順位決定による行動。C異常気象など地球規模での問題への意識。D社会的3思考を日常で活かし、自分自身や周りの弱い立場の人を守ること。
≪抱負≫経理、コミニュケーション能力などを身につけて、仕事にも活用すること。


では最後に、私の総括と抱負もお知らせしますね。
≪総括≫昨年より脳力UP!? 情報収集量と質が向上。よって、レッスンの質もUPしたかしら?20代受講生によるオススメ音楽のおかげもあり、聴く音楽が変化したことも心身の栄養になりました。ありがとう!!
≪抱負≫今年に続き、政治・経済・社会・教育・自然科学・その他を幅広くかつ深く学び、皆様とともに成長したい!と考えております。自分の頭で考え、最適解を出せる人の育成に尽力します。

2022年もよろしくお願い申し上げます。田村 薫

P_20211231_094702_1.jpg 千両たっぷり!
posted by まうんてん。 at 16:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

F今年の総括と来年の抱負を聴いてみた!ファミリー&ビジネスコース

日々のニュースや激しい変化を学びながら、家族や他者とのコミュニケーションをよりよくしたい、という方が学んでおられるファミリーコース。仕事でキャリアアップしながら家族、社会とよりよい関係を築こうとされている方や、自分の人生を他者のためにどうお役に立てるか?を研究されている方もいらっしゃるので、F&Bコースというミックス系で総括と抱負を紹介します。

≪総括≫家族とよりよい関係を!をテーマに過ごした1年。昨年より喧嘩期間が短縮。
≪抱負≫自分以外に目を向け、相手から学びたい。多様性を認め合う人間関係を築く。

≪総括≫@段取・効率を考えて計画的に行動できた。A問題が生じた時、理由を考え改善できた。B新しい仕事に挑戦した。
≪抱負≫@長女がいよいよオンリーワンで学べるので子供とともに成長したい。A読書をもっとしたい。B重要ニュースなどが記憶に残らないので情報収集時はメモを取る。

≪総括≫これからの人生を考え続けた1年。
≪抱負≫英会話・ピアノ弾き語りなど、新しいことにチャレンジしたい。

次は、いよいよラストのGです。
posted by まうんてん。 at 16:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

E今年の総括と来年の抱負を聴いてみた!キャリアサポートコース

こちらもCSコースの今年の総括と来年の抱負です。

≪総括≫辛いこともあったが、皆さんの支えがあって成長できた1年。
≪抱負≫何事にも前向きに挑戦したい。(R)

≪総括≫ストレスとは何か?を探究できた1年。メモ癖がついたので発表の際も活用できた。
≪抱負≫いよいよ社会人。意見を明確にし相手にわかりやすく伝える力をさらにアップしたい。(N)

≪総括≫主体的に仕事をしている。任されることが増え、「3つの自立」に近づいた。
≪抱負≫自ら考えて行動し、自己判断できるよう成長したい。(S)

≪総括≫今後の自分の未来を考えた1年。
≪抱負≫マイナス言葉を減らし、心身ともに健康で暮らそう。就活情報収集も行う。(M)

≪総括≫自分自身に向き合った1年。どうしたら自己実現できるか?を具体的に考えている。
≪抱負≫「人権」とは何か?を考え続けたい。世界に目を向け、英会話・プログラミング・デジタル絵画などの勉強も始める。「マクロ人間学」の勉強も進める。(A)


皆さん、新しいことにチャレンジしよう!としていますね。
Fへ続きます。
posted by まうんてん。 at 15:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

D今年の総括と来年の抱負を聴いてみた!キャリアサポートコース

2021年12月28日
CSコースの総括と抱負です。

≪総括≫自分はどう生きるか?を考えた1年。
≪抱負≫もっと勉強したい。コスト意識をもって有意義な時間を過ごす。(K)

≪総括≫@多面的な視点で物事をみる力がついた。A改善点として、話している間に感情が高ぶる傾向にあるので冷静さを保ちたい。B自分の考えを書く力がアップした。C新聞記事や文章でポイントをつかめるようになった。D読書中、推測して楽しめるようになった。
≪抱負≫アドリブで言葉を組み立てる力をアップする。(Y)

≪総括≫@クラブ活動の継続により責任感が強くなった。特に自分の行動に伴う自己責任の重大さを学んた。
≪抱負≫スケジュールを量ではなく時間基準でたてたい。時間と時期と効率性を考える。(H)

≪総括≫スポーツ指導のアルバイトと就活により、子供から大人までの幅広い年齢層でコミュニケーションができた。説明力がアップしたと思う。
≪抱負≫社会人になるので、大人を対象にいかにアウトプットできるか?研究したい。(N)


≪総括≫@日々得た情報を基に自分で行動を起こせるようになった。A説明する際、相手に伝わるよう端的に要旨を伝えることができるようになった。B意見や提案を発信することへの抵抗がほぼなくなり、楽しめるようになった。C疑問を持つことが増え、質問をするようになった。
≪抱負≫@明確な目標を持つ!やりたいことを見つける。資格をとりたい。Aサークル内で主催する予定だったイベントが延期になってしまったので実施したい!Bコロナ禍でも、活動できるイベントを企画したい!(M)

≪総括≫@情報に対して細かく調べ、他者にわかりやすく説明できるよう努めた。Aコロナ対策などを通して、日本と世界を比較して考えることが習慣になった。
≪抱負≫政治家の言動をチェックしたい。周りの人とも政治について話をしたい。税金の使い方は特に気になる。(S)


今年は総選挙があり、レッスンでよく対話した「政治」という重要キーワードがちらほら。
Eへ続く・・・
posted by まうんてん。 at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

C今年の総括と来年の抱負を聴いてみた!ジュニアコース

総括&抱負シリーズ4回目です。

≪総括≫@質問された際に言葉を選びながら自分の意見を組み立てることが昨年よりできるようになった実感がある。A資料やグラフを読み取りながら5W1Hで発表できた。
≪抱負≫自分でいろいろなニュースを取り入れ日常に活かし、よりよく生きたい。(M)

≪総括≫@料理の技術が上がり知識が増えた。A他人のことを考えつつ、自ら行動できるようになった。B持久力アップ(体力と筋力)C7キロダイエットに成功した。(目標は13キロ減)Dニュースを自ら見るようになった。E情報収集を楽しく感じるようになった。Fニュース集めのおかげで友達との会話の内容が変化した。G社会の仕組みなどを知ることができたので、社会の見方が変わった。
≪抱負≫料理・勉強・部活・家事を並立して行えるよう頑張る!(Y)

≪総括≫@遠方の通学にも慣れ、時間配分が上手くなった。A準備が5分前にはできるようになった。
≪抱負≫@ニュースに関心を持ちたい。A生物分類検定の3級(2級)合格を目指す。(J)


MさんとYさんは90分レッスンでトレーニング中。(1月からJさんも同じクラスで)成果が出ていますね。Mさんには、「オンリーワンではビジネスでも活用できるように5W1HCで考えているんだよ」と伝えました。来年は活用してくれるかな?

Dへ続く・・・
posted by まうんてん。 at 21:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

B今年の総括と来年の抱負を聴いてみた!ジュニアコース

2021年12月24日
ジュニアコースの総括と抱負シリーズBです。

≪総括≫@「考えること」と「意見を話すこと」ができるようになってきた。A世の中の出来事にちょっと興味が持ててきた。
≪抱負≫@例を挙げて詳しく意見が言えるようになりたい。A友達関係でコミュニケーションが今よりできるようになりたい。そのためには、相手の話をよく聴き、質問し、理解したい。(Y)

≪総括≫@「いみちぇん!」という本を読み漢字がおもしろくなった。A具体的な話ができるようになった。B今年は本を大体1000冊読んだ。昨年は500冊だったので2倍。
≪抱負≫本を1500冊読む!(K)

≪総括≫@ナンバリングを使って話すことができた。A新しく知った言葉を活用して話す言葉の数が増えた。B相手の意見に対応できるようになった。
≪抱負≫物の中身や社会を生きる上で重要な言葉を理解したい。たとえば、電子レンジの構造や憲法の内容など。(H)

≪総括≫@人の顔の目を対象に描けるようになり絵が上手くなった。A発表できるようになった。B漢字に興味が出て検定にもチャレンジした。
≪抱負≫@体調を整えたい。A理科を得意にしたい。(M)

≪総括≫@内容がズレていないか?と悩みすぎず意見を言えるようになった。A短時間で具体的に意見などを書くことができるようになった。
≪抱負≫事実と意見が混同しない文章が書けるようになりたい。(F)

≪総括≫@テーマについての発表ができるようになった。A多くの友達ができた。B各種検定にチャレンジした。
≪抱負≫@理数系の勉強を強化する。A陸上系の運動を取り入れ、体力をUPさせる。(S)

Cへ続く・・・
posted by まうんてん。 at 18:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

A今年の総括と来年の抱負を聴いてみた!ジュニアコース

前回に続き、ジュニアコースメンバーの総括と抱負です。

≪総括≫@質問に対して瞬時に答えられるようになった。A文章に主語を入れることが定着した。
≪抱負≫@5W1HCを意識し論理的に発言する。A全体に目を向けて行動する。B政治に注目する。(K)

≪総括≫@質問された時の自分の対応を通じて、アドリブ力とコミュニケーション力がUPしたと思う。A文章を書くスピードもUPした。B政治に興味を持ち、疑問を持つようになった。
≪抱負≫積極的に行動したい。気になるニュースは?と聞かれるときは、積極的に手を挙げて意見を言いたい。(Y)

≪総括≫メモを取りながら聞き、質問に即座に対応できた。事実と意見を明確に分けて文章が書けるようになり、短時間で書ける量が増えた。
≪抱負≫@政治に関心を持つ。Aテーマについての記事を理解を深めるために読み返す。BSDGSに関心を持つ。(R)

≪総括≫@健康について考え、食べ物や運動にも気を付けるようになった。Aプラス思考になってきた。B昨年よりニュースに興味をもっている。C伝えたいことをまとめて簡潔に書く力がUPした。Dジェンダーの勉強をしてからテレビ番組で使われている言葉が引っかかるようになった。
≪抱負≫@現状把握してから目標設定を明確に行うことから始めたい。A歌うことに興味があるので研究してみたい。(I)


Bへ続きます・・・
posted by まうんてん。 at 16:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

@今年の総括と来年の抱負を聴いてみた!ジュニアコース

各クラスの最終レッスン日に、今年の総括と来年の抱負を聴き、できる限りメモしました。ご一読いただければ幸いです。(抱負のみのクラスもあります)

≪総括≫@挑戦したことがたくさんあった1年。A意見文がスラスラ書けるようになった1年。
≪抱負≫@どんどん挑戦してもっとできることを増やし成果を上げたい。Aわからないことを調べたり、人に質問したりして文章をスムーズに書けるようにしたい。(T)

≪総括≫サッカーの技術が上がり、意見文も書けるようになってきた。運動も勉強も向上した。
≪抱負≫勉強面では理論を深めたい。覚えることではなく物事が起きた理由などを考え理解したい。中学校生活に慣れて自分らしく生活したい。(T)

≪総括≫@昨年よりニュースを見た。A集中してレッスンを受け、昨年より成長した。
≪抱負≫毎日サイクリングをし、新しい場所に行き、あらゆることを発見したい。(K)

≪抱負≫コロナ収束後はたくさんの人と自由に関わりたい。スポーツが好きなので筋トレを毎日数分でもやってみようかな。(S)

≪抱負≫新しい環境で、やりたいことに挑戦したい。読書好きなので毎日読んでみよう。(M)

≪抱負≫本当にやりたいことをみつけたい。宇宙に少し興味があるので注目してみたい。黒田博樹さんの本を読んでみようかな。(H)

≪抱負≫今、自分にできること、やるべきことをひたすらやる!科学が好きで、特に遺伝子に興味があるので研究したい。(K)


次につづく・・・
posted by まうんてん。 at 15:35 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ジェンダーについての勉強 その2

2021年12月15日
前回につづき、「ニュースがわかる12月号」と「檻の中ライオンの憲法11条」を活用して、ジェンダーについてを勉強しました。把握→議論後に意見を書いてくれたJコース中2〜中3の意見文を紹介します。

【日本ではジェンダーギャップ指数が156か国中120位でG7の中で最低です。だから私は差別をなくしていくことが必要で、男子だから女子だから、と差別をしない対応が、今後の差別をなくしていくための手段だと思います。私はそのことを意識して生活したい、と思います。】

【僕はジェンダー差別はなくすべきだと思います。なぜなら性別が違うだけで役割までもが違うのはおかしいと思ったからです。でもすぐに世の中が変わるとは思わないのです。僕自身もこれまで男性しかやっていなかったスポーツなどを女性がやっているところを見ると少し違和感があるからです。だから、これから先、変わっていく社会を勉強し、慣れていきたいと思います。】

【僕は、「ジェンダーをめぐり」の差別で男女ともに格差をなくしていきたいです。なぜなら、小学生の頃から、ランドセルの色などで男子は「〜色」女子は「〜色」と刷り込まれていたからです。それを防ぐためにも、異性同士で話し合い、相手のことをよく知り、社会の中にある偏見をなくしていくことが大切だと僕は考えています。】

【私はジェンダー平等を進めていくべきだと思います。ジェンダーギャップ指数の日本の順位が165か国中120位でとても遅れていることがわかります。男女の違いで社会での扱い方が変わるのはおかしいことなので、女性だから、と生き方を制限するのではなく、やりたいと思ったことには積極的に挑戦し、これを社会を変えるきっかけにしたいと私は考えています。】

今後もこれからの社会を生き抜くために重要なテーマを深〜く一緒に学んでいきます。

posted by まうんてん。 at 16:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ジェンダーについての勉強

2021年12月10日
今週のJクラスでは、「ニュースがわかる12月号」と「檻の中ライオンの憲法11条」を活用して、ジェンダーについての問題を把握→議論→意見を書くことにチャレンジ!
今回は、Jクラス小6〜中2の意見を紹介します。

【私は、人間は生まれながらにして人間らしく生きていく人権があることがわかりました。また、最近のCMでは、ジェンダーを押しつける演出は避けられるようになり、ジェンダー差別を減らす動きになっていることもわかりました。このことから私は、女性だから、男性だから、といった性別で何かをあきらめる人がいない社会になってほしいと思いました。そのためにまずは、自分や周りの人から変わっていき、ジェンダー差別への理解や関心を深めていきたいです。】

【ジェンダーギャップ指数の最新ランキングによると、日本が世界の中でもジェンダーの差がひどかったけれど、日本はCMでいろいろな人が出るようになっていることから、昔と比べて少しずつジェンダー差が縮まってきていることがわかった。ジェンダー差別をなくし、みんな平等に暮らしていかなければならない。】

【ジェンダー問題の日本の現状を知ったことで、「男らしい」「女らしい」というのは1つの考え方にすぎないということを学びました。「男らしい」「女らしい」という考え方は人それぞれ違うので、人間は自分の思うように生きていていいと思います。偏った考えがあったとしても、それを他人に押し付けず、他人の権利を侵さないことが必要だと考えます。そのために自分は、ジェンダー問題をもっと深く知り、おかしいと思ったことは強く反対の声を上げていくことで、「男はこうだ」「女はこうだ」という差別のない社会を創っていきたいです。】

20分程度でまとめることができました。自分の意見をつくるのもテーマについて考えるという日々の積み重ねが重要ですね!
posted by まうんてん。 at 22:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
最近のコメント
最近のトラックバック
記事検索

<< 2021年12月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新着記事
カテゴリ
日記(397)
過去ログ
only one style

トップへ