昨年11月8日に単独無寄港無補給世界一周ヨットレース「ヴァンデ・グローブ」に挑戦され、今年2月11日に完走された白石康次郎さんについてのブログや新聞のコラムなどを紹介し対話しました。「ヨットの大きさはどのくらい?」「一人でどうやって寝るん?」「補給なしで食べ物は大丈夫なん?」などの質問あり。「そんな大変なことを自分はしたくない」というお子さんには、「自分の好きなことだったらどうだろう?」と問いかけ、「装備が整った船で世界一周すればいい」という生徒には「そもそも世界一周が目的なのかな?」と問いかける。ひとり一人が疑問や考えをぱっと言葉にしてくれるので、私も調べた情報を伝えながら(実際お会いしたわけではないのに熱くなってしまう…)テーマへの理解を深めるきっかけを作ってみました。最後は、3つの学びを記入し、150字程度で意見をまとめ発表。
私自身、今回のレッスン前の準備段階で、白石さんの言葉の中に「電力」という言葉をみつけ、動力は風、のヨットで電力って何だろう?と疑問が出てきました。調べてみると海水を真水にかえる時にソーラー発電や水力発電の装置をヨットに装備されているということ。なるほど!!と納得。理解を深めるには、いかに引っかかるか?が重要なのかもしれませんね。

小学生は絵つきレポート!
posted by まうんてん。 at 17:05
|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記