個性と考える力を伸ばす総合学習(学習教室) オンリーワンスクール広島西教室


オンリーワン教室風景

ひとり一人の理解を深めるトレーニング

2023年08月06日
教室移転から3か月。新たに、「ボンジュール教室」のインスタグラムをスタートしました。
ぜひ、ご覧ください。アカウント:bonkyo4649ne

インストラクター研修で「理解とは何か」を深め、レッスンでお子さんたちや社会人に伝えています。
ニュースを見ていても「理解」という言葉がかなりの頻度で登場します。しかし、理解は簡単にできることではないので実は理解の手前まででストップしている可能性があります。

理解には・・・
@事実を正確に把握する
A考える(分析や統合など様々な考える力をフルに!)
Bやっと理解に近づいた→さらに多面的に深める
すると、納得!が生まれる。

今日は8月6日。
平和とは何か?放射能とは何か?原子爆弾が落とされて78年、
今週も対話で理解を深め、よりよい社会の形成者を育成してまいります。

umi-boranomure.jpg

posted by まうんてん。 at 20:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

対話は栄養たっぷり!

2023年02月25日
今回は19年生と16年生の対話を紹介したい。

16年生「なぜ○○さんは先生とも対等に話がすらすらできるの?」
19年生「俺、バカじゃけえ、ここで習ったことをすぐ使ってみたくてね、仕事でも使ってみるんよ。失敗もあるけど、使っとるうちにこうなったんよ。文章はまだまだじゃけど」
16年生「私は使ってないかも。あと、先生に言われると知識もないし、言い返せない」
19年生「まずはニュースとかチェックしておくことはいると思うよ。気になるニュース、聞かれるし」
16年生「そうか、やっぱり情報収集は必要かあ。よしがんばろ!先生とやり合いたいわ〜」


蓄積と活用の重要性
小さいころから地道に学び続けている彼らのマネは誰にもできません。栄養価の高い美味しい対話、今日もごちそうさま。

hassaku.jpg
posted by まうんてん。 at 16:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年度の前に、重要なお知らせ!

2023年01月31日
こんにちは。
2023年がスタートしました。
4月から2023年度も始まります。
・・・とその前に、重要なお知らせがあります。
その@
ボンジュールビル解体につき、オンリーワンスクール広島西の拠点を移転します。
4月に引越しますので、新拠点での営業は5月頃〜になるかもしれません。

そのA
3月の行事予定
1.個別懇談会
2.ボンジュールファミリー教室作品展(3月14日〜18日)
  参加教室:書道・楽しいいけばな・絵画・陶芸・花のスタジオ・オンリーワンスクール広島西
  ボンジュールビル2階にて

詳細はまた!






posted by まうんてん。 at 14:44 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年もありがとうございました!

2022年12月31日
昨日の社会人レッスンで2022年は仕事納め。全クラスの最終日は2022総括と2023抱負を3663小論文などでアウトプット!小論文は問題提起から書き始めるので、各自、じっくりと考えてくれました。ちなみに、昨日の社会人1年生は「仕事で報連相は重要か?」という問題提起から400字を書き終え、対話しながら今年を振り返りました。
「色々あったけど頑固さで乗り切れた」「信念、意志のつよさかね?」「そうか!」「私たちの共通点だね」と。あーステキな時間でした。

2022年も大変お世話になりありがとうございました。2023年もアクティブ&クリエイティブな1年にしたい!と思います。よろしくお願いいたします。

ではよいお年をお迎えくださいね。
posted by まうんてん。 at 22:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

雪の日

2022年12月23日
こんばんは。
今日は雪景色が美しく寒い1日でしたね。
県外のお子さんが集うレッスンではちょっとした時の合間にこんな会話もありました。
中国地方のお子さん「○○くん、今日は雪降ってた?」
関東地方のお子さん「いいや、ぜんぜん」
中国「こっちは大雪警報が出て学校が休みになったんだよ」
関東「えっいいなー」
住んでいるところが異なると様々なことが話のテーマになりますね。

ホワイトクリスマスになるのでしょうか?

P_20221223_090249.jpg



posted by まうんてん。 at 20:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

小出先生の講演会(尾道市向島)に参加して

2022年11月12日
11月5日(土)に尾道市向島で開催された「小出裕章さんに聴く会」に岡山と島根のインストラクターを誘って参加しました。私は8年前に岡山で行われた講演会に初参加して以降3度目。現在、原発再稼働や新設の流れの中、スクールが最も重要と考える「事実を正確に把握する」ことを実行すべく、最新情報を教わり、スクールの子どもたちにもわかりやすく伝えたいという思いで赴きました。貴重な資料や情報をたくさん頂戴することができました。
早速、「地震の巣と原発の立地点資料を見て」という資料をもとにレッスンを行い、意見を作ってもらいましたので一部を紹介します。

日本と他の国の考え方は全然違うのだなと思いました。他の国は原発と地震の巣の距離を取っている。日本は全部地震の巣に囲まれているのに原発を作るぞ、と総理が言っている。地震が起きたらものすごく大変になるのに、と僕は心配だ。(小5)

他の国は大地震が集まる場所を避けて原発があるのに、なぜ日本は大地震があった場所の近くに原発があるのか?不思議に思う。(小6)

強い地震がある場所には外国はあまり作っておらず、日本だけが、地震の強い場所に原発を作っていてとても危険である。でも、日本がそうしているのには、いくつかの理由があると僕は思う。一つ目は、日本の領土がとても小さいからである。日本は小さな島の集まりでできているためアメリカのように強い地震の震源から遠くにすることが出来ない。だからと言って、原発を増やす必要は、ないと思う。二つ目は、日本は、たくさんのプレートでできている。だから、強い地震が多いならなおさら原発を増やしてはいけないと思う。三つめは、政治家の考えがとても古いからではないか。この、政治家の古い考えを改めていかないと原発による被害は減らないと僕は思う。 (小6)

@中国地方の原発、尾道付近の原発の資料を見て
事実・・・尾道からみて原発は250q以内に5か所ある。福島原発の時のように事故が起きたら放射性物質は風向きによっては250q流される。
意見・・・250Km先にも放射性物質が届くととても危ない。人口が少ない所に原発を行うということも許せない。なぜならそこに住んでいる人が犠牲になるから。
A地震の巣と原発の立地点資料を見て
事実・・・日本は大地震が起きているところに原発がある。他国は地震を避けたところにある。
意見・・・日本は土地が小さいのに、たくさんの原発を作っている。もしまた大地震が起きたら大変なことになるのになぜ再稼働を進めるの?
(小6)

その他、「これまで原発は自分とはあまり関係ないと思っていたけれど、事故が起きたら被害にあうことがわかった。関心をもちたい。」という高校生の意見がありました。今後も、ともにエネルギー問題を勉強し続け、対話し、自分事として考え最適解を導き出せる次世代の育成に尽力いたします。
会を準備および資料使用の許可をしてくださった主催者様に感謝申し上げます。ありがとうございました。(田村)
posted by まうんてん。 at 14:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

他者とは?小学生と対話

2022年09月10日
異なる考えを持った他者を理解するには?について小学生とマンツーマンで議論した。

レッスン後の意見本
他者というものを学習して気づいたこと
一つ目は、他者は他人・他の人・自分以外の人で、自分を表す言葉ではなく自分からみて、自分ではない人だということがわかった。
二つ目は、なぜ赤の他人などで赤が使われているのか?を調べてみると、あかは仏教の道具からきていることがわかった。
まとめると、考えの違う人を理解するには自分が相手をよく知る必要がある、とぼくは思います。

DSCN7863.JPG
posted by まうんてん。 at 15:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

おりがみとイッセイミヤケさん

2022年08月10日
おりがみ好きの小学生に、国立新美術館(2016年)で開催された「三宅一生の仕事」図録内のおりがみのような形がドレスになる写真を見せて、
「うわ〜、ぼくが作るおりがみとそっくり!」と驚かせたのは3か月前の5月13日。
アクティビティ好きな子どもたちの好奇心を刺激し、イメージを膨らませ、何かを作り出し、クリエイティブに生きるきっかけになれば・・・、とかっこいいアーティストを紹介しました。
昨夜の三宅一生さんの訃報。昨年の、広島のSHOPがなくなっていたショックに引き続き。死は必ずやってくるのですね。

追伸
おりがみ好きの小学生は今日のレッスンで、
「亡くなりましたね。あの時、おもしろい人だなあと思ったので憶えていました」と。


DSCN7860.JPG DSCN7862.JPG
昔、お店の前を通った時に一目惚れして求めたプリーツプリーズのバッグ。自立する姿に惹かれ今でも宝物 & 今日はプリーツプリーズのベストを着て出勤。これからも日々楽しませていただきますね。
posted by まうんてん。 at 15:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

こども書評にチャレンジ!

2022年07月28日
お子さんがチャレンジした本の紹介文が
「ニュースがわかる」のホームページに掲載されました。
https://www.newsgawakaru.com/books-selection/7211/

いかさま王子くんは、本が大好きになった少年です。
知り合いより「孫が5歳になったらおねがい」と
頼まれてレッスンをスタートしました。
お祖母ちゃんはどんどん本を送ってくださいました。
今回の本もお祖母ちゃんからの贈り物です。

昨日のレッスンで、掲載されているページを自分で発見して、
「僕のが載ってる!」と大興奮。
「やった〜、やってみてよかった〜」と。

自分の好きなことからスタートし、小さなチャレンジ!そして、
自信を積み重ね、自己確立ができるのだろうと私は考えています。

夏休み、お子さんたちに小さなチャレンジを勧めております。
応援をよろしくお願いします。
posted by まうんてん。 at 17:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

5歳のおたんじょう日からレッスンスタート!

2022年07月07日
記念すべき第1回目のレッスンスタート!
数か月前のお母さんとのレッスン時、かわいい声が
聞こえたのです。
「わたしもはやくレッスンしたいな」

お待たせしましたね。この日はちょうど5歳のお誕生日。
これから一緒に成長しましょうねプレゼント
2022.7.2T.JPG


posted by まうんてん。 at 20:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
最近のコメント
最近のトラックバック
記事検索

<< 2023年08月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
新着記事
カテゴリ
日記(397)
過去ログ
only one style

トップへ